プロ直伝の作曲方法 7デイズ作曲上達マニュアル<最新版>
もし、あなたが「どうしても作曲がうまくなりたい!」「オリジナルの曲を作ってみたい!」と思っているのであれば、5分間だけこの手紙を読んでみてください。
作曲がうまくいかずに悩んでいたミュージシャンや、オリジナル曲が作れなかったバンドマンでも、面白いようにメロディーが浮かんでくるようになった「プロ直伝の作曲方法」を、これからお伝えいたします。 |
作曲で悩む人に共通する「曲が作れない理由」とは? |
「よし!作曲するぞ~!」
「いいメロディ作って、オレもミュージシャンになるぜ~!」
このように決意することは誰でも出来るのですが、
実際にメロディがうまく出てくる人って、そんなにはいません(汗)
では、なぜうまく曲が作れないのでしょうか?
その答えは「作曲方法」にあります。
実は、作曲で悩む方の多くは、メロディから先に作ろうとしているのです。
確かに、普通のポップスやロックの曲では、ヴォーカルのメロディ(歌メロ)が
良いかどうかで、曲のレベルが決まってしまいます。
だから、どうしても「メロディ」から先に作りたくなってしまいますが、
悲しいことに、そんなに簡単にはかっこいいメロディは思い浮かばないのです・・・
曲がうまく浮かばないと、次第に作曲すること自体がイヤになってしまいます。
「やっぱり作曲って難しいな・・・」
「オレには作曲のセンスがないから、無理なのか・・・」
このように「歌メロ」から頑張って作ろうとすると、ほぼ必ず失敗してしまいます。
では、どうすれば作曲がうまくできるようになるのでしょうか?
その答えは「作曲のやり方」を思い切って変えてしまうこと!
これが、手軽にカンタンに作曲が出来るようになる秘訣です。
プロが使っている作曲方法ならば、 今より断然にメロディが浮かんできます |
お読みいただき、ありがとうございます。
WEB作曲スタジオ「コードプランナー」代表の倉本育美と申します。
私は、作曲のネタや題材として使える「サウンド音源集」の販売や音楽メルマガの発行、
そして作曲のサポート等をおこなっております。
これまでの作曲の知識や経験が、あなたのお役に立てば・・・
そんな思いで、このページを立ち上げました。
「全世界の人々を感動させるような名曲」はさすがに作れませんが(笑)、
これまでに約300名以上の方に、作曲ができるようにサポートをしてきました。
正直にお話します・・・
今でこそ、楽しみながら作曲している私ですが、
最初から思い通りに、作曲ができたわけではありません。
80年代の邦楽ポップスや洋楽に影響されて、ベースギターとシンセサイザーを購入。
独学で作曲をやり始めたものの、曲の作り方がまったく分からず、すぐにスランプになりました。
メロディはちょいちょい浮かんでくるのですが、いくら頑張っても
小学生が作るような中途半端なメロディしか浮かばない状態・・・
「もっと、かっこいい曲を作りたい!」
そう思って、色々な作曲本を読みあさりました。
しかし、普通の本屋さんで売っている「作曲本」の内容といえば?
あまりにも簡単すぎて、小学生程度の曲しか作れない本
作曲の理論ばかり書いてあり、とても読む気になれないムズカしい本
正直どちらも、役に立ちませんでした。
ただ単純に「曲を作る」だけなら、普通の作曲本を読んでも何とかなります。
ですが、ヒット曲のような「耳に残るメロディ」を作るとなると・・・?
やはり、プロの作曲ノウハウやテクニックを知らなければ、とても無理な話なんです。
「どうやったら、耳に残るような素敵なメロディが作れるのか?」
私は、必死で答えを探しました。でも、たかだか1000円~2000円程度の作曲本では、
その肝心の「作曲の仕方」を教えているものは、残念ながら見当たりませんでした。
「作曲って、やっぱり難しい・・・」
「ド素人の私には、しょせん無理なのか・・・」
「音楽スクールに行って、しっかり教わったほうがいいのか?」
そう思って、作曲をあきらめかけていた時に、当時勤めていた職場の先輩だった
元プロミュージシャンの方が、私に作曲のアドバイスをしてくれたんです!
プロの作曲方法を半信半疑で試してみた結果・・・! |
その先輩は、ある歌手のバックバンドを務めた経験もあるスゴ腕ミュージシャンだったのですが、
芸能界の掟やルールになじめず、ひょんなことからその職場で働いていた人でした。
ある時、その先輩に「どうすれば作曲できるのか?」と聞いてみたんです。
先輩:「歌メロではなく、コード進行から先に作ってみなよ。」 わたし:「え? コード進行ですか? 歌メロはどうするんですか?」
先輩:「そんなもんは、あとからじっくりと作れるから・・・」 わたし:「え? 本当ですか・・・?」
先輩:「実は、コード進行から作りはじめるプロ作曲家は結構多いんだ。」 わたし:「え? そうだったんですか・・・?」
先輩:「じゃー、さっそくこのコード進行をもとに作ってみようか?」 わたし:「は、はい・・・!」 |
こんな感じで、先輩から作曲のやり方を教えてもらったのですが、
「本当に、こんなやり方で曲なんか作れるのか?」と疑ってしまったことを今でも覚えてます。
しかし、私はどうしても作曲がうまくなりたかったので、ワラにもすがる思いで、
その先輩の言われるままに「コード進行」を弾きはじめました。
そして、先輩の指示通りに「ラララ・・・」とハミングした途端!
コード進行の流れに乗った、とても覚えやすいメロディがすぐに頭に浮かんできたんです。
まるで頭の中で、メロディがシャワーのようにあふれ出てくる感じがして、
とても不思議な気分になりました。
「この作曲方法は、本物だ!」
それ以来、この方法で作曲することに夢中になり、
自分の思い通りのメロディが産み出せるようになったんです!
プロはコード進行を先に作ってから、メロディを産み出します |
先輩から教わった作曲方法とは、カンタンに言えば、
最初にコード進行を作ってサウンド感を決める。
そして、サウンド感にあわせてメロディを抜き取っていく、
という方法になります。
つまり、、、
「コード進行」を作って、まずは曲の骨組みを作る
そのあとで、メロディーを組み立てていく
こんな感じになりますが、なぜこの作曲方法を使えば
メロディがどんどん浮かんでくるのでしょうか?
それは、音楽の三要素が関係しているのです。
音楽の三要素とは<メロディ、リズム、ハーモニー>の3つですが、
作曲する、と言うと普通は「メロディから先に作るもの」と思いがちです。
実際に、世の中にはメロディをどんどん作れてしまう天才作曲家やミュージシャンがいます。
例えば、サザンの桑田さんとかミスチルの桜井さん、米津玄師さんとか。
ですが、よほどの作曲センスがない限り、メロディなんて簡単には浮かんできません!
では、いったいどうやってメロディを作っていけばいいのでしょう?
そこで、おすすめする方法が、
コード進行(ハーモニー)を先に作ってから、メロディを生み出す作曲方法
というわけなんです。
例えば、こんな「コード進行」を、先に作ってしまいます。
↓
C - Am - F - G
簡単なコード進行ですが、今すぐこのコード進行を弾きながら
「ラララ・・・」と適当にハミングしてみてください。
何となくでも「メロディーのかけら」が頭の片隅に浮かんできませんか?
実は、メロディの素になる「コード進行」とは、
メロディがたくさん詰まっている「宝石箱」みたいなものなのです。
プロの作曲家は、この事実をうまく利用して、ヒット曲を作ってます。
実際に、数年前に芸人のマキタスポーツさんがネタにしてましたが
ヒット曲の大半は、同じコード進行で出来ていることが多いのです。
例えば、、、
★ カノン進行 ★ ・・・ C - G - Am - Em
★ 王道進行 ★ ・・・ F ー G ー Em ー Am
★ 小室進行 ★ ・・・ Am - F - G ー C
J-POPの多くのヒット曲が、これらの「コード進行」を要所要所に使って作られているのです。
言いかえれば、あなたもこのコード進行を使って作曲ができるノウハウを知ってしまえば、
簡単にヒット曲を産み出せる可能性だってあるわけです。
それはともかく、何もない状態から「メロディ」を産み出すのは大変な作業になりますが、
「コード進行」を先に作ってしまえば、それがヒントになって「メロディ」が産まれやすくなる
というわけなんです。
コード進行を作ってから「ある方法」を実践するだけ! |
「なるほど!コード進行を先に作ってしまえばいいんだ!」
「よーし、さっそくコード進行を弾きながら曲を作ろう!」
確かに「コード進行」を先に作ったほうがメロディが産まれやすくなるのですが、
適当に「ラララ~」と口ずさむだけで、すぐにメロディが思い浮かぶわけではありません。
実は、コード進行を作ってから「もうひと工夫」する必要があるのです。
どういうことかと言うと、コード進行の中に潜んでいる無数のメロディの塊(かたまり)の中から、
「ある工夫」をすることで、耳に残るようなメロディが選び出せる!
その方法こそが、まさに「プロが使っている作曲テクニック」なのですが、
私が職場の先輩から教わったのも、実はこの方法だったのです。
この方法を知るまで、私もまったくメロディが作れなかった、と言っても過言ではありません。
ですが、この方法を知ったことで、自由にメロディを産み出すことができるようになりました。
プロミュージシャンやプロ作曲家のように、自分の気持ちや感情を自由にメロディに乗せられる人がいる一方で、
作曲で悩む人の多くはそれが出来ないから「何で作曲できないんだ!」と日々苦悩しているわけですが、
この作曲テクニックを知ってしまえば、そんな悩みは消えてしまいます!
この「プロ直伝の作曲方法」をマスターしてしまうと・・・?
作曲が、今までに比べてもっとスムーズにできるようになる
作り出すメロディがワンパターンにならない
作曲のセンスが養われて、作曲のテクニックも上達する
バラエティに富んだメロディが産まれやすくなる
オリジナルの曲が楽しく作れるようになる
プロっぽいサウンド志向になれる
作曲に対してのストレスが減ってくる
このように、今回ご紹介する「プロ直伝の作曲方法」を一度知ってしまえば
「おー!作曲できた!」「メロディが浮かんできた!」
と、あなたも必ず実感できるはずです。
ぜひ、作曲の本当の楽しさを知ってみてください!
この作曲方法で、どんどんメロディを産み出してください! |
ここまでお読みいただき、ありがとうございます。
この作曲マニュアルは「自分でオリジナル曲を作りたい」とか
「ミュージシャンとしてファンに良い曲を聴かせたい」
と決意されている方の為に制作したものです。
「ぜひとも、この方法を実践して、良い曲を作って欲しい!」
これが私の本音です。
私も昔、作曲が出来ずに苦労しましたが、プロ直伝の作曲方法を教えてくれた職場の先輩には感謝しかありません。
同じように、作曲がうまく出来ずに悩んでいるあなたに、この方法をお伝えしたいのです。
気になる価格ですが・・・
この作曲マニュアルは、普通の楽器店や本屋さんでは買う事ができない貴重なノウハウです。
また、一部のプロ作曲家しか知らない貴重な作曲ノウハウです。
さらに、この教材を制作するために費やした時間や労力を考えれば
29800円くらいという価格が妥当だと思います。
確かに、普通に「作曲講座」を学ぶとか「作曲の専門学校」に通うとなると
10万とか50万とか決して安くはない授業料を払わなければいけません。
ですが、「作曲がうまくなりたい!」とあなたが強く決意されているのであれば、
今回は、特別にお手頃な価格で公開させていただきます。
特別価格・・・5,800円
ただし、いつまでこの価格で公開できるかは分かりません。
明日、急に29800円に戻っているかも知れませんのでご注意ください。
ぜひ、この機会にプロ直伝の作曲ノウハウを学んでみてください。
そして、オリジナル曲が自由自在に作れるテクニックを一日も早く身につけてください。
心より応援しております!
※PDFファイル135ページ/スマホでも読むことができます
→ 今すぐ申し込む
★infotop(インフォトップ)の決済システムを利用しております
メロディ作りに役立つ「スペシャル特典」をご用意しました |
今回、お申込みいただいた御礼としまして、
下記の作曲に役立つ3つの特典をプレゼントいたします。
どうせ作曲するなら「耳に残る曲」を作りたいものです。では、どんな風にすれば耳に残りやすくなるのか? 本書で書かれてある「12の方法」を知れば、これまで以上にキャッチーなメロディが産まれるはずです。 ※PDFファイル50ページ
コード進行を作る際に「このコードは使えるかな?」と迷ってしまうことがよくありますが、この早見表を見れば「このキーの時には、こんなコードが使える」というのが分かります。長調12パターンと短調12パターン(合計24パターン)ありますので、好きなキー(調)で自由にコード進行を組み立てることができます。 ※PDFファイル24枚
適当にコード進行を組み立てるよりは「Aメロはこのコード進行、Bメロは、サビは・・・」といった具合に整理して組み立てたほうが作曲効率がはかどります。そのための簡単なシートになりますが、あったほうが断然便利です。 ※PDFファイル1枚 |
どうぞ、これらの特典も使ってみてください。
頭の中がメロディで埋め尽くされるはずです!
東京都 大島様 はじめまして。バンドでシンセをやっています。 本格的に作曲をやりはじめたばかりで、なかなか思うようにいかずに悩んでいたところ、 このマニュアルのことを知りました。 気がつきそうで、気づかないことが色々書いてあって、本当にためになりました。 特に●●のコード進行を使ったら、自分でも納得いくメロディーが簡単にでてきました!
これは本物の方法だと思いました。これからも、頑張ってください。 ありがとうございました。
東京都 Mさん いままでワンパターンなコード進行しか知らずに、作曲がうまくいかず、次第にやる気もなくしてしまいました。 でも今回多くのコード進行パターンを知ることができて、以前のように再び、作曲の意欲もわいてきました。 そして、メロディーも数多くわいてきました。
広島県 Fさん 早速活用させていただいております。 週末だけで6~7曲くらい出来てしまいました! 音楽を創ることの楽しさを改めて実感しました。 本当に感謝しております。ありがとうございました!
神奈川県 前田様 マニュアルを読む前は、正直、半信半疑でした。でも実際ステップを踏んで作曲していくうちに、意外なメロディーが出てくるので、やっぱりコツってあるんだなーって感心しちゃいました。知らないことが多かったので非常に新鮮だったのと、応用が効くノウハウなのでどれも使える内容でした。もっともっと試してみます。
東京都 三嶋様 私が、作曲に思い悩んでいた時に見つけたのが、このサイトでした。 はじめは半信半疑でしたが、直感で面白そうな作曲方法だと感じたので思い切って購入させてもらいました。 読んでいくうちに「なるほど」って納得するところがいっぱいあって、作曲のヒントも十分あるし、これは使えると思いました。
今では「コード進行」を組み立てることがとても楽しく、 そのサウンド感を十分味わってからメロディーも思う存分に浮かんできます。
初心者にありがちな、自分よがりな作曲レベルから脱出できました。 ちょっとプロっぽい感覚が身について、レベルアップした感じです。
東京都 M.Kさん もし、この作曲方法に出会えなかったら、私は一生オリジナル曲が作れなかっただろうな、と思います。 今までどうしても、歌メロだけを一生懸命作ろうとしていたのでコード進行から先に作るなんて、思いもしなかった方法です。でも、先にコードを作る意味がようやく分かった気がします。
確かにメロディが浮かびやすくなりますね。 この間、自分の曲がようやく出来ました!うれしいです。 7日もかからずに、勢いで3日で仕上がりました!今度お聞かせします。 本当にありがとうございます!これからもよろしくお願いいたします。 |
ただし、このような方は購入をご遠慮ください |
すでに作曲が十分に出来る方
このような方は、すでに作曲ができますので、無理して「コード進行を先に作る作曲方法」を覚える必要はありません。販売部数も限られてますので、あえてご遠慮頂いております。
何も行動しない方、実践をされない方
何事もすぐに実践しなければ結果はついてきません。さすがに、このマニュアルをただ読んだだけでは作曲は上達しません。ほんの少しの努力とやる気は必要です。メールサポートもつけてますので、遠慮なく問い合わせしてください。
そして「絶対に作曲がうまくなるぞ!」との思いを持っていただくことが必要です。
その上で、日々努力して作曲にチャレンジする意欲がある方のみ、お申込ください。
Q:この作曲教材を使えば、本当に作曲ができますか? A:楽器が少しでも弾ける方なら、必ずメロディは作り出せます。 マニュアル通りに、実践してみてください。今までの「作曲方法」とは違うので、最初は不思議な感じを受けるかもしれません。ですが、じっくりとあなたのペースにあわせて実践していく中で、必ず曲は出来ます。
ただし、J-POPやロック向けの作曲ノウハウですので、下記のようなジャンルを作曲したい方には残念ながら向きません。あらかじめご了承ください。
◆ジャズやクラシック、現代音楽など理論的に高度な音楽 ◆演歌、童謡、軍歌など ◆アラビア音楽など12音階以外で構成されているような音楽
また、作曲がすでにできる上級者の方は、独自のノウハウをお持ちかと思いますのであえてご購入をご遠慮いただいております。
Q:特別な理論を覚えたり、やたら実践が難しいマニュアルですか? A:いいえ、そんなことはありません。多少の音楽用語は出てきますが、作曲に対する向上心や「やる気」を持っている方なら、理解いただける内容になっています。 また、あなたのペースにあわせて、実践すればよいので、ご心配ありません。 ぜひ、このマニュアルで作曲ノウハウを学んでいただき、あなた自身でさらなる応用へと発展して欲しいと願っております。
Q:教材の購入方法がよく分からないのですが? A:現在、株式会社インフォトップ様の決済システムを利用しています。 クレジット等の決済が完了したらすぐにダウンロードが出来るので、お客様にも評判のシステムです。 もちろん個人情報等の管理は万全を期しております。
Q:冊子版が欲しいのですが、注文できますか? A:別途3000円(印刷代や送料)をご負担いただきますが、印刷された冊子版も注文することが可能です。 ラミネート仕上げとなっており見栄えも豪華です。 本編はもちろん特典類も印刷されます(合計210ページ)
ただし「音源」についてはパソコンやスマホでないと聞けませんのでご承知おきください。 |
追伸
「あなたに作曲ができる喜び、楽しさを知ってもらいたい!」
今回ご紹介したマニュアルは、極めて貴重な作曲ノウハウとなっています。
作曲は、CDミリオンセラーを連発するプロ作曲家だけのものではありません。
インディーズバンドがオリジナルを作曲するのも、アラフォーのオヤジが趣味で作曲するのも
基本的なやり方はまったく同じで、みんなで一緒に楽しめる芸術なんです。
楽しい曲、悲しい曲、ラブソングなどなど、
自分のイメージした通りに曲が出来たらとてもウレシイものです。
どうせ作曲に頑張っているのなら、もっと上手くなって、もっと楽しみましょう!
あなたが笑顔で楽しく作曲できるように、この作曲マニュアルが役に立てば幸いです。
追伸2
「こんな簡単な作曲方法で本当にメロディが浮かぶの?」と思われるかもしれません。
確かに、慣れるまでは、なかなか信じられないかも知れません。
ですが、作曲ができる自分をイメージしながら「いい曲を書くぞ!」と強く思いながら、
マニュアル通りに実践すれば、メロディは必ず出てきます。
人間の潜在能力はすごいです。
自分でも気がつかなかった能力や才能が出てくるものです。
多くの名曲が時代、歴史とともに歩んでいます。
青春時代によく聴いた曲は一生耳に残っています。曲を聴いて泣いたり笑ったり・・・。
音楽って本当にいいものです。
今度はあなたが、そんな名曲を作曲する番かも知れません。
あなたの作曲テクニックがレベルアップすることを願っております。
※ ご質問などあれば、メールでお気軽に問い合わせください♪
★infotop(インフォトップ)の決済システムを利用しております
トップ | お問い合わせ | 特定商取引法に基づく表示